豊かな表現力や職人技が光る工芸品で、暮らしに彩りや特別感を加えます ■
商品の説明
薬師如来立像
木彫 仏像
江戸時代初期頃
薬師如来の立像です。
地方仏の優品といえるものです。本作は舟形光背の形状から江戸時代初期頃のものではないでしょうか。
薬師如来は片手に薬壺(やっこ)を持っていますが、この像は非常に珍しい薬師如来で、両手で薬壺を持っています。本来薬師如来立像は少し差し上げた左手に薬壺を持ち、右手は施無畏(せむい)という印相、つまり手の形をしているのが特徴です。施無畏とは手を上げて手の平を前に向けた仕草のことで「恐れなくてよい」と民衆を励ましているのです。
本品は下げた両手で薬壺を持っていますので、どこかに題材となる薬師如来像があるのかもしれませんが、非常に稀有なお姿の薬師如来像であります。
いにしえの小さな薬師堂か、旧家の念持仏として人々に大切に信仰されてきたのでしょう。こうした地方仏が日本各地にありますが、本品は大変状態もよく、印象深い仏像であります。
サイズ
高さ 200ミリ
横幅
■ バッジ 68ミリ
奥行 43ミリ
材は木目がないことや重さからサクラなどでないかと思われます。
古いものですから、ご理解をいただいた上でご検討よろしくお願いいたします。
商品の情報
カテゴリーホビー・楽器・アート > 美術品・アンティーク・コレクション
■ >
■ 工芸品 > 木工・竹工芸 > その他商品の状態やや傷や汚れあり発送元の地域千葉県